「環境計量士(濃度関係)が難しすぎる」勉強方法や難易度、おすすめの参考書を紹介!

環境計量士(濃度関係) 環境系資格
スポンサーリンク

環境系の中でも非常に難しい国家資格とされている環境計量士の濃度関係について、その難易度と勉強方法、おすすめの参考書について紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

環境計量士とは?

環境計量士とは計量法で定められている国家資格で経済産業省が管轄している資格となっています。
計量法で定められている資格として環境計量士のほかに一般計量士というものもあります。
環境計量士はその中でも濃度関係と騒音振動関係の二つに分かれています。

経済産業省のサイトでは以下の通り紹介されています。

一般計量士 生産工場や百貨店・スーパーマーケットで使用される長さ計や質量計、体積計、温度計等の計量器の精度管理や測定計画の策定、実施等の計量管理
環境計量士
(濃度関係)
工場から排出されるばい煙、排水や環境(大気・水域)及び工場跡地等土壌の中の有害物質、悪臭物質等の測定及び計量管理
環境計量士
(騒音・振動関係)
プレス、送風機等の騒音源を有する工場や建設工事、道路(自動車)、鉄道、航空機の騒音の測定及び計量管理

今回は環境計量士の濃度関係にピックアップして紹介していきたいと思います。
環境計量士の濃度関係は大気室や水質、悪臭、土壌の有害物質などの測定、計量管理をする資格となっています。簡単に言うと化学系の測定を行うことができる資格となっています。

この資格を持っていると、大気や水質の測定分析を行った際に、計量証明書として、ちゃんと資格を持った人が測定した結果ですよという証明をすることができます。
国や県などの地方自治体の委託業務などですと、測定の仕事をする際にこの計量証明書が必要となります。そのため、国家資格として一定の需要がある資格となります。

この資格を持っていれば、化学系の環境調査会社などに就職できる可能性が高く、くいっぱぐれなく生活できる可能性が高くなります。仕事を受注する際にもこの環境計量士の資格が参加入札資格となっており、この資格を持っていない年後藤を受注できないという構図になっているものが多々あります。
環境調査やコンサルタント会社などですと、有益な資格として資格手当を出している会社も非常に多いです。金額が多いところですとこの資格を持っているだけで月2万円程度の資格手当を支給している会社も少なくありません。

騒音振動関係についてはは以下の記事で詳しく紹介しています。

環境計量士(騒音・振動関係)の勉強方法や難易度、おすすめの参考書を紹介!
環境系の中でも非常に難しい国家資格とされている環境計量士の騒音振動関係について、その難易度と勉強方法、おすすめの参考書について紹介していきたいと思います。 環境計量士とは? 環境計量士とは計量法で定められている資格で経済産業省が管轄している...

環境計量士(濃度関係)の難易度

環境計量士を持っているだけで月2万円の資格手当を出してくれる会社があるくらいですのでそんなに簡単な資格ではありません。
環境計量士の難易度は非常に高いです。英検や漢検などでいえば、2級~準1級ぐらいの難易度があるといえるでしょう。その化学バージョンだと思っていただければ想像しやすいんじゃないかなと思います。

少なくとも高校の化学の内容はすべてマスターしているレベルじゃないとなかなか合格は難しい資格となっています。

 

環境計量士(濃度関係)の合格率

環境計量士の濃度関係の合格率は毎年15%程度と非常低い合格率となっています。昨年の合格率は16.4%ですのでなかなか合格するのは難しい試験であることがよくわかるかと思います。

ちなみに騒音振動関係が18.4%、一般計量士が21.0%となっており、計量士の資格の中でも難しい部類であることがよくわかるかと思います。

環境計量士(濃度関係)の試験内容

環境計量士の試験は択一式の試験となっており以下の通り大問に分かれています。

共通科目 計量関係法規
計量管理概論
専門科目 環境計量に関する基礎知識(化学)
化学分析概論及び濃度の計量

合格基準は共通科目が120点以上(全50問中30問以上正答)、専門科目が116点以上(全50問中29問以上正答)で合格となっています。

共通科目がどんなに良くても専門科目で合格点を満たしていないと合格できませんのでまんべんなく勉強していく必要があります。

それでは科目ごとに実際の勉強方法のコツなどについて紹介していきたいと思います。

環境計量士(濃度関係)の勉強方法とおすすめの参考書

まずは全体の勉強を進めるうえで一冊、環境計量士(濃度関係)の問題集を購入するのがおすすめというか必須アイテムです。

中でもおすすめなのは、こちらの過去問題集です。

過去7回分の問題が整理されているためしっかりと演習を積むことができます。
これ一冊で共通科目から専門科目まで網羅されているので、優秀な人、化学の基礎知識がしっかり備わっている人であればこの本で勉強するだけでもしっかり合格までたどり着くことができると思います。

環境計量士の問題は過去に主題されたことのある問題がまた出題されることもあるためまずは問題集でしっかり勉強を積んでいく必要があります。

法規などについては時々改定されたりして新しくなっていきますのでできるだけ新しい問題集で勉強しておくのがポイントです。

続いて紹介するのは大学入試の参考書として有名なチャート式です。
環境計量士の専門科目、特に基礎知識の分野に関しては高校の化学の内容をすべて理解している人はほとんど満点をとれるといっても過言ではありません。ですが、暗記だけでなんとかならないのがこの部分です。ちゃんと理解していないと中々合格点には届きません。
そこで、化学そんなに得意じゃない方や、問題を解いてみたけど全然わからないという方は、こちらのチャート式で該当する分野の基礎から勉強しなおすのがおすすめです。
一見遠回りに見えますが、わからない分野だけ取り組めばいいので、結構効率的に進めることができます。

環境計量士(濃度関係)

環境計量に関する基礎知識(化学)

先ほども説明したとおりですが、完全に高校化学の内容が出ます。
化学の中でも主に有機化学系の内容が多い印象を受けます。
化学式とかの問題もバリバリ出てきます。その時の暗記だけで攻略するのがなかなか難しいのでここで挫折して不合格になってしまう方が一番多い設問だと思います。

下記に過去問を一台抜粋してみました。

フマル酸とマレイン酸はトランス体とシス体の異性体の関係にある。これらの酸の性質について、誤っているものを次の中から一つ選べ。

社会人になってから資格を受けようとする方が多いかと思いますが、ほとんどの人がトランス体、シス体と言われても覚えていない方が多いんじゃないでしょうか。
この問題を見ていまいちピンとこないレベルまで忘れてしまっている人、もしくは化学を専攻していなくてそもそも全然知らないという方は、問題集の解説だけで理解することはなかなか難しいので、チャート式を購入して基礎から勉強していくのがおすすめです。

化学分析概論及び濃度の計量

こちらはほんとに環境計量士としての専門的な内容が問われる設問となっています。

問題としては以下のような感じのものが出題されます。

「JlS Z 8802 pH測定方法」に規定されているガラス電極pH計の校正に関する次の記述について、 (ア)  ~  (ウ) に入る語句の組合せとして、正しいものを1~5の中から一つ選べ。

JIS規格の測定方法などについて問われるような問題が非常に多いです。法令に関わるようなところで専門知識を要する問題が出てきます。ただ、基礎知識編と違って下積みの知識がなくても暗記だけで行ける問題が結構多いので、ここは努力次第でなんとか頑張れる大問かと思います。

同じような問題も結構出てくることが多いので、問題集を中心に攻略していきましょう。

計量関係法規・計量管理概論

基礎科目である計量関係法規と計量管理概論はすべての計量士試験の共通問題になります。
計量関係法規は計量法に関する法律の問題が出題されちょっと化学系の試験とは一線を画した内容となっています。

量法第10条第1項及び第2項に関する次の記述の( ア )~( ウ )に入る語句の組合せとして、正しいものを一つ選べ。 第10条 物象の状態の量について、法定計量単位により取引又は証明における計量をする者は、( ア )にその物象の状態の量の計量をするように努めなければならない。 2 都道府県知事又は政令で定める市町村若しくは特別区の長は、前項に規定する者が同項の( イ )していないため、適正な計量の実施の確保に著しい支障を生じていると認めるときは、その者に対し、( ウ )ことを勧告することができる。

実際の問題は計量法の条文が出題され、その重要な語句が虫食いになっていてそれを選択肢から選ぶ形式が多くなっています。

計量管理概論は少し実践的な内容が入ってきたものになります。
問題はこんな感じです。

管理図の一つであるu管理図は、計数値を扱い、サンプルサイズが一定ではない場合に単位あたりの発生数に換算して評価するときに用いられる。次の1~5は、ある樹脂製品の生産工程で測定される特性である。 u管理図を利用することが適切な特性として正しいものを、次の中から一つ選べ。 

どちらも、高校や大学で習う内容とはかけ離れているので、なかなかとっつきにくい内容化と思います。結構勉強しないと合格点までは遠い道のりとなっていますが、暗記でカバーできる分野となっていますので頑張って勉強時間をかけるしかありません。
参考書の解説を見ながら進めて、しっかり頭に叩き込んでいきましょう。

 

環境計量士(濃度関係)の合格に必要な勉強時間

環境計量士は紹介してきたように非常に難しい試験であることから、合格のためには多大な勉強時間が必要となります。
高校の化学の勉強をしっかりマスターしている人であれば、2か月前くらいから毎日数時間勉強できれば合格までたどり着けるんじゃないかと思います。

高校の化学何それというレベルの方であれば半年以上前からコツコツと勉強を進めていかないと難しいかと思います。

いずれにせよ頑張って勉強するほかないので、参考書を購入して資格勉強を始めてみましょう!

環境計量士(濃度関係)

コメント

タイトルとURLをコピーしました