生物分類技能検定4級の勉強方法・難易度・合格率などを徹底紹介!

環境系資格
スポンサーリンク

本記事では、生物分類技能検定4級の難易度や合格率、おすすめの勉強方法について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

生物分類技能検定4級の難易度

生物分類技能検定は1級から4級までの4つの級が設定されています。
4級はその中で一番簡単な級となっています。受験資格は設けられてなく、受験料さえ払えば誰でも自由に受験することができる資格となっています。

公式サイトでは、小学生、中学生、高校生、専門学生、大学生をはじめとした自然環境に興味のある方、それに関する活動をしている方が受けているということで紹介されています。

個人的には難易度は非常に簡単です。
漢検でいうところの4~5級くらいと考えてよいかと思います。

試験内容としては、身近な生物(野生動植物種、栽培種、家畜、野菜、果物など)の区別や形に関する基礎的問題などが出題されます。

大人であれば勉強しなくても今ある知識で合格できる人のほうが多いような気がします。
小学生でも少し勉強すれば十分合格できるラインのそんな難易度となっています。
生物分類技能検定の3級か4級のどちらを受けるか迷っている場合は、問題集みてどちらを受けるのか決めるのもおすすめです。

3級と4級の問題集が一冊になっていますので、とりあえず買ってみてから判断してみてはいかがでしょうか。

 

生物分類技能検定4級の合格点と合格率

生物分類技能検定4級の合格点は100点満点中60点となっています。
合格率は大体65%~70%ぐらいとなっています。

合格率の高さからも、比較的簡単な試験ということがわかるかと思います。

 

生物分類技能検定4級の勉強方法

過去問・問題集をやりこむ

生物分類技能検定4級の試験は、すべて4択問題となっています。
その中で6割正答できれば良いので、全部を理解していなくても結構合格できちゃいます。

勉強方法としては、まず過去問と解説集を解いて、問題の傾向や問題自体を覚えていくのがおすすめです。

というのも、過去問で出てきた問題と全く同じ問題が本番でも結構出てくるのが生物分類技能検定の4級の試験です。これが合格率が結構高めになっている要因だと思います。

そのため、過去問をしっかりやりこむことで十分合格できるレベルに達することができます。
実際の問題は下の画像のような感じで出題されます。

生物分類技能検定4級

勉強しなくても答えられる問題も多いので、比較的取り組みやすいと思います。
とりあえず時間のない方は過去問だけやっておくだけで十分合格できます。

自分のオリジナル図鑑を作りながら勉強する

勉強の時間をしっかりとれる方や、今後3級や2級などの上位の資格を狙っていきたいと考えている方は、自分のオリジナル図鑑を作りながら勉強を進めていくのがおすすめです。

和名:ユキノシタ 
学名:Saxifraga stolonifera
ユキノシタ目 ユキノシタ科
山地の湿った場所に生育する草本。脈に沿って縞模様の斑が入った円い葉をつけ、初夏に下2枚の花びらだけが大きな白い5弁花を咲かせる。

イメージとしては上の写真のような感じです。
目や科などの分類、簡単な形態や生態などをまとめておくだけでしっかりとした試験対策になります。問題で出題された種についてしっかりまとめておくと試験でも高得点間違いなしです!

答えになる種類だけじゃなく、選択肢に上がってきた問題は結構別年度の問題として取り上げられるケースが多いのしっかりと対策しておくのがおすすめです。

この勉強方法は3級、4級でも十分通用するので、おすすめの勉強方法です。

まとめ

生物分類技能検定の4級の勉強方法などについて紹介していきました。
ちょっと簡単すぎな気がするなと感じた方は、4級を飛ばして3級を取得するのもおすすめです。

また、合格したあかつきにもぜひ上の級へ挑戦してみてください!!

下記のページでは生物分類技能検定3級の勉強方法などについてまとめているので、よかったらこちらも読んでみてください。

生物分類技能検定3級に合格した実際の勉強方法とおすすめ参考書

コメント

タイトルとURLをコピーしました