突然ですが、スベスベマンジュウガニってカニを知ってますか?
とても変わった名前をしていますが、名前の通りすべすべしててかわいいカニです。
そのスベスベマンジュウガニの生態について紹介していきたいと思います。
スベスベマンジュウガニがかわいいい
スベスベマンジュウガニの生態
スベスベマンジュウガニとは、エビ目オウギガニ科マンジュウガニ属に属しています。
甲羅の幅が5㎝程で比較的小さなカニです。
甲羅は扇形をしていて、表面はその名の通りスベスベです。見た目はとても可愛いです!
ハサミは左右同じ大きさで、こちらもすべすべしています。温厚なカニなのであまり挟まれることはなさそうですが、はさまれると結構痛そうです。
甲羅の縁も歯や棘のようなものは一切ありません。甲羅の両側の前側縁に4つのとても小さな刻みがあるのが特徴です。
日本では、千葉県以南~沖縄間で広く生息しています。南方系の種類ではありますが、本州でも大変良く見かける種類のカニです。
潮間帯から水深100メートルまで見ることが出来ます。
雑食性のカニで、海藻や貝、ゴカイ、魚の死骸など基本的に何でも食べます。
見つけても、動きは遅く逃げないため簡単に捕まえることができます。
磯遊びをしているとたまに見かけるカニですので、是非探してみてください。
水の中にある岩の隙間や、岩の下などにいることが多いので、そのような場所を探してみると見つかるかもしれません。
名前の由来はこの見た目です。
お饅頭みたいに丸い形をしていて、甲羅が非常になめらかですべすべしているので、スベスベマンジュウガニと名付けられたのでしょう。
なかなかインパクトのあるネーミングセンスです。
水産学生の間では、略してスベマンと呼ばれてます(笑)。
なんだかちょっと卑猥な響きのような…
それにしても、非常にかわいらしい見た目のカニです!
スベスベマンジュウガニに似ている種類
スベスベマンジュウガニに似ている種類としては、アカマンジュウガニという種類がいます。
アカマンジュウガニは形がスベスベマンジュウガニにそっくりです。
ですが、アカマンジュウガニはその名の通り真っ赤な赤色をしています。
スベスベマンジュウガニは褐色の個体が多いので色で簡単に見分けることができます。
ほかにも、ツブヒラアシオウギガニという種類もぱっと見、見た目が似ています。
ツブヒラアシオウギガニは名前の通り、足が平たいことと、甲羅の表面につぶつぶした細かい顆粒がある事から、スベスベマンジュウガニと区別することができます。
スベスベマンジュウガニは毒を持ってるから食べるな!
スベスベマンジュウガニはこの可愛い見た目に反して、なんと強力な毒を持っています。
触る分には全く問題ありませんが、食べてしまうと最悪命を落とすこともあります。この小さい体で人間の致死量となる毒を有しているので取り扱いには十分注意してください。
絶対に食べないでください。
毒は麻痺性貝毒とフグ毒を持っています。
海域によって持っている毒が違ってきます。
麻痺性貝毒は元々プランクトンが持っている毒で、プランクトンを餌とする二枚貝に濃縮して蓄積され、それをスベスベマンジュウガニが食べることによって毒をもつことになります、
また、フグ毒はテトロドトキシンという成分で口にすると、麻痺症状が出て、最終的には呼吸困難に陥って、命を落とします。
フグ毒は過熱による分解もできないので気を付けてください。
テトロドトキシンは餌などから摂取して外敵に食べられるのを防いでいると考えられています。
どのような入手経路で毒を摂取しているのかは、よくわかっていません。
一方で、無毒の近縁種と比べた時に、外敵に襲われたとき、脚を自切する割合を調べた研究があります。
それによると、無毒種、有毒種の間に有意な差はありませんでした。
もし毒が、自身の防衛のためであるならば、脚を自切して天敵が足を食べて動けなくなっているうちに、逃げることができます。
ですが、自切に有意な差が見えられないということで、被食防御機構としての毒の保有の生態的意義は予想されいるより低いという意見もあります。
では、どうして毒をわざわざ後天的に摂取して保有することになったのか、謎のままです。
スベスベマンジュウガニ以外にも、オウギガニの仲間の一部はフグ毒を持っていることが知られています。
とにかく、オウギガニの仲間は全般的に口にしないほうがよいでしょう。
スベスベカニマンジュウ
実は、スベスベマンジュウガニを文字ったお菓子、スベスベカニマンジュウなるものが存在するんです。
毒がないのがウリなんだとか…
スベスベマンジュウガニが食べたくて仕方ない方は、我慢してスベスベカニマンジュウを食べるといいでしょう(笑)
絶対饅頭のほうがおいしいですから。
恋のスベスベマンジュウガニ
スベスベマンジュウガニはあまり一般には知られていないカニですが、実は歌の題名にもなっているんです。
タイトルは、その名も「恋のスベスベマンジュウガニ」
なんとも変わったタイトルです。
この曲、実は驚くことにNHKのみんなのうたで使われていたんです。
こんなマイナーなカニで歌詞を作るなんて、世の中変わった人も居るもんですね。
ほかにも、スベスベマンジュウガニは静かに笑うという曲もあります。
こちらはスベスベマンジュウガニを誤って食べてしまったツアー客が行方不明になるという、ちょっと怖い歌詞です。
くれぐれも食べないようにしましょう。
スベスベマンジュウガニの飼育方法
捕まえるコツ
スベスベマンジュウガニを捕まえるときは大潮の干潮時を狙いましょう。
干潮の時はスベスベマンジュウガニの生息する磯場が、干出します。
なので、より深い場所も探すことができます。
探すコツはひたすら大きめの石をひっくり返すことです。
大きめの石の裏側に隠れてることが多いです。
飼育方法
スベスベマンジュウガニを飼育するのは非常に簡単です。
水槽もさほど大きいサイズは必要ありません。
一匹なら100円ショップで売ってるようなサイズのプラスチック水槽でも十分飼うことができます。
2匹以上買うときは一匹ずつ違う場所に隠れられるように大きめの水槽を用意しましょう。
スベスベマンジュウガニは比較的大人しいカニですが、雑食性です。
ほかの種類の魚やカニなどと一緒に飼うと食べてしまう可能性があるので、スベスベマンジュウガニは基本的に単体で飼育するのがオススメです。
水槽の中には砂利を敷き詰め、隠れ家として大きめの石などを置いてあげるとよいでしょう。
そしてその岩が隠れるぐらいまで、海水もしくは市販の海水のもとで作った人工海水を入れましょう。
ろ過装置も忘れずにつけてください。
温帯から熱帯にかけて生息するカニなので冬場の低水温には弱いです。
出来れば水槽用のヒーターを用意してあげた方がいいです。暖かい地域であれば、暖かい部屋の中で飼育してあげればヒーターがなくても大丈夫です。
水槽の準備はこれだけです。
そして問題の餌ですが、スベスベマンジュウガニは雑食ですのでわりと何でも食べてくれます。
基本的には魚のあらや生肉の切れ端、貝のむき身などのタンパク質をあげてください。
それに加えてスベスベマンジュウガニを捕まえた磯場に生えている海藻を与えればベストです。
丈夫なカニですので簡単に飼育することができます。
ただ、スベスベマンジュウガニは非常に小さな幼生を生んで増えます。
そのため、繁殖させるのは難しいでしょう。
もしオスとメス一緒に飼育して、抱卵した場合は、捕まえた場所に戻してあげるのがいいかもしれません。
くれぐれも別の場所には逃がさないでください!
まとめ
スベスベマンジュウガニはつるつるで非常に可愛いカニです。
磯遊びに行った時にはぜひ探してみてください。
もし興味があれば、飼育してみるのも面白いです。
でも、強力な毒を持っているので、決して食べないでくださいね!
コメント