環境影響評価などの業務において有用な資格となる、環境アセスメント士について紹介して行きたいと思います。
環境アセスメント士とは
環境アセスメント士とは、一般社団法人日本環境アセスメント協会が運営している、民間の資格です。
道路や橋、ダム、港、空港などを建設する際に、環境影響評価をするための資格です。もう少し噛み砕いて説明すると、建設する際に環境にどのような影響を与えるかを調査して、環境にできるだけ負荷を書けないように建設などを進めていく提案をするための資格です。
建設コンサルタントの環境部門などで、必要とされる資格です。
環境アセスメント士の受験資格
環境アセスメント士には受験資格があります。
受験資格は下記のとおりです。
- 四年制大学を卒業後、環境アセスメント関係業務の実務経験年数 5年以上の者
- 大学院修了後、環境アセスメント関係業務の実務経験年数 3年以上の者
- 上記以外は、環境アセスメント関係業務の実務経験年数 8年以上の者
(出典:一般社団法人日本環境アセスメント協会)
環境アセスメント士の試験内容
環境アセスメント士の資格はまず二つの部門で構成されています。
一つ目は大気環境、水環境、土壌環境、廃棄物、温室効果ガス等の生活環境部門です。
二つ目は植物、動物、生態系、景観、触れ合い活動の場等の自然環境部門です。
試験内容が異なってきますので、事前にどちらを受験するか決めて対策をしていく必要があります。
試験は記述式と択一式の問題が出題されます。
試験は、すべて環境アセスメント法制度、手続き等に関する内容となっています。
詳細は下記のとおりです。
・各専門とする部門の環境の調査・分析、予測及び評価、環境保全措置等に関する事項
・環境影響評価図書類の作成・支援に係る事項
・環境アセスメント関係実務の管理技術に関する事項
・技術者倫理に関する事項(出典:一般社団法人日本環境アセスメント協会)
試験は大門が4つあり、専門科目2問と共通科目2問からなります。
科目
試験内容
出題形式
時間
(専門科目Ⅰ-1)業務経験 各専門とする部門の業務経験 記述式(2400字) 10:00~12:00 (専門科目Ⅰ-2)専門知識 各専門とする部門の技術・知識 択一式(40問題) 13:00~15:00 (共通科目Ⅱ-1)共通基礎 環境アセスメント法制度、手続き等の
基礎知識並びに環境全般に関する基礎知識択一式(20問題) 15:15~16:45 (共通科目Ⅱ-2)管理技術等 環境アセスメンント実務の管理技術力
技術者倫理択一式(10問題) (出典:一般社団法人日本環境アセスメント協会)
専門科目
専門科目の1問目は記述式で業務経験問われる内容となっています。
試験時間は2時間で2400字を記述しなければなりません。
2問目は40問の択一式で専門分野の技能や知識を問われる問題となっています。
こちらも回答時間は2時間です。
共通科目
共通科目は択一式で環境アセスメントに関する基礎知識と管理技術力を問われる問題の大問2題が出題されます。
基礎知識を問われる問題が20問、管理技術を問われる問題が、10問となっています。
これらの大問2題を合わせて、試験時間は1時間半となっています。
環境アセスメント士の合格率・難易度
環境アセスメント士の合格率は下のグラフのとおりです。
大体毎年60%前後を推移しているようですね。
生活環境部門より自然環境部門のほうが合格率が低く、難易度が高いといえます。
環境アセスメント士のほかに撮りたい資格として挙げられるのが、技術士の環境部門や建設環境部門です。こちらは合格率が10~20%程度しかない難関の資格です。技術士の取得と比較すると難易度は大分下がって取得しやすい資格です。
環境アセスメント士の勉強方法
環境アセスメント士の勉強方法としては過去問をやるほかありません!
試験問題でネックとなるのは第一問の記述問題です。
記述問題は毎年同じような問題が出題される傾向があるので、これに沿って模範解答を用意しておく必要があります。
試験時間が2時間しかない中で、2400字を書かなければならないため、時間的余裕はほとんどなく相当ハードです。その場で考えながら書いていては、まず間に合わないません。事前にしっかりと対策をしておきましょう。
択一式については過去問をやっておけば十分対策できます。
環境アセスメント士のおすすめ参考書・過去問
環境アセスメント士の過去問については公式サイトより購入することができます。
環境アセスメント士の専用の参考書は残念ながら無いのですが、代わりに技術士の二次試験の対策本に目を通しておくのがおすすめです。
とくに記述問題については通ずるものがあります。
文章の書き方なども参考になるのでおすすめです。
技術士の資格も環境アセスメントととしては必須なのでついでに勉強を進めておきましょう。
環境アセスメント士の仕事
環境アセスメント士の仕事はそのまま環境アセスメント、環境影響評価です。
建設コンサルタントの環境部門や環境コンサルタントとして自然環境調査や生活環境調査などで活躍することができます。
環境アセスメント士の給料
環境アセスメント士の給料は非常にまちまちです。
入社した会社のお給料に依存するのでなかなか難しいところです。
目安としては、372万円~589万円くらい言われています。
環境アセスメント士の更新・CPDについて
環境アセスメント士は5年に一度更新が必要な資格となっています。
更新するにあったっても、継続した自己啓発に努める必要があります。
その自己啓発の証明となるのがCPDです。
登録の更新をするには、「JEAS‐CPD 制度」に基づいて、5 年間で 250単位以上のCPDを取得する必要があります。
環境アセスメント士と併せて取得したい資格
技術士補(技術士一次試験)に合格した私が教える勉強方法と対策・難易度、おすすめ問題集
技術士二次試験の対策・勉強方法や難易度・合格率を紹介!
コメント