アニメや漫画、サブカルをこよなく愛するかしぱんです。
ふと、自分もイラストを描いてみたいなと思いたって初めて模写してみました。
アニメ風の絵が描きたかったのでデジタルで書くことに
まず、アニメが好きでアニメ風の絵を描きたいと思ったので、デジタルで書くことにしました。
教科書に落書きすらした事がなく、学校の美術授業でちょっと絵を書いたことしかないという経験値です。なのでいきなりデジタル絵というのはちょっと不安もありましたがとりあえず用具を揃えちゃいました。
結果的にこれが大成功でした。
デジタルだとアナログで生じる手間を限りなく減らすことが出来るので、楽に描くことが出来ます。
ちょっと目が大きくなってしまったなって時も目だけ小さくしたり、細くしたりほんとに自由自在です。
だからわざわざ書き直さなくていいんですよね。
これにより、描くのがとても楽しく感じれました。結構思った通りにかけるので。
気になる初めての作品は·····
アイキャッチ使ってしまったので今更ですがこちらの絵です。
これは、とある絵の描き方の本どおりに描いてみた模写です。初めてにしてはそこそこ描けてるんじゃないでしょうか?
絵心なんて全くないほうなので、あなたもこれぐらいは初めてで描けると思います。
模写ならですが·····
これからはオリジナルの絵をこのクオリティで描ければ嬉しいです。
あなたもデジタル絵描いてみませんか?
これを読んでやってみたいなと思ったら一緒に始めてみませんか?
意外と安くチャレンジできますよ。
ペンタブ
デジタル絵を描くのに必須なのはまずペンタブとパソコンです。
パソコンはなんでも大丈夫です。わたしも3万円くらいのちょーロースペックのパソコンで描きました。沢山レイヤーを変えて対策を描くなら、もうちょいいいパソコンがあった方が、ストレスないかもしれません。ちなみにこの絵を書くにあたってパソコンのスペックが気になることは一切ありませんでした。
とにかく手持ちのパソコンでおっけーです。
1番気になるのがペンタブですよね。私が買ったのはこれです。
色々ネットで検索したのですが、コストパフォーマンスに優れてて、これが一番いいと思いました。
実際描いて見た感じもとても良かったです。
思ってたより安くていい買い物をしました。
ペイントソフト
ペイントソフトも色々ありますが、CLIP STUDIO PAINT PROがいいそうです。
今回のイラストもこのソフトで描きました。
30日間の無料お試しができるのでまずは試しで使ってみるといいと思います。
模写の元になったイラスト本
今回の模写を描くのに読んだ本はこちらです。
初心者向けで、ソフトの使い方をとても丁寧に説明してくれています。実際の書き方に着いても詳しく載っていて満足出来る本でした。
あなたも絵を書いてみませんか?
コメント