一眼レフを初めとするカメラは一般人にとってはとても高級なものです。
大切なカメラを長持ちさせるためには日々のお手入れが欠かせません。
そこで本記事では、最低限やっておきたいカメラのお手入れ方法を紹介していきたいと思います。
カメラのお手入れ方法
カメラのお手入れに必要なメンテナンス用品
ブロアー
カメラを手入れする際には必須のアイテムになります。
空気の力でほこりやゴミを吹き飛ばすアイテムになります。
ケチって安いのを買ってしまうとブロアーの威力が弱くほこりをうまく飛ばしきることができません。
そこそこ大きさのあるしっかりしたものを買いましょう。
クリーニングペーパー
レンズや本体の清掃をするためのウェットティッシュのようなものです。
これでレンズを吹いても傷がつかないようになっています。
レンズペン
クリーニングペーパーで拭いただけではレンズの表面に拭きムラができてしまいます。
そこで登場するのがこのレンズペンです。
レンズペンで円を描くように拭けば拭きムラがなくなります。
こちらも必須のアイテムですので必ずそろえておきましょう。
レンズは買ったらすぐにレンズフィルターを着けよう
まず、お手入れ以前の話として、レンズを買ったらレンズフィルターを装着しましょう。
レンズフィルターはレンズとは別売りで購入するものになります。
レンズのメーカー・種類によってレンズフィルターの種類も変わってきますので、購入する際は気をつけてください。
レンズには普通レンズを保護するためにキャップが着いています。
ですが、このキャップが意外と外れやすいという欠点があります。
そのためカメラバッグに入れている時にキャップが外れてレンズが露出してしまうことがあります。
そんな時、レンズフィルターを付けて入ればレンズの表面に直接汚れがついたり、傷がついたりするのを防ぐことが出来ます。
また、レンズフィルターを付けて入れば躊躇うことなく表面を拭くことができるのも非常に大きなメリットです。
レンズフィルターに傷などがついてしまった場合はレンズフィルターを取り替えれば良いだけで済むので、是非ともつけておいた方が良いです。
使ったあとはブロアーで吹く
カメラを使ったあとはブロアーで吹いてゴミをしっかり吹き飛ばしておきましょう。
カメラ本体のブロアー
ここで注意しなければならないのがカメラ本体です。
カメラ本体のミラーボックスには決して触らないでください。
ミラーボックス内は非常にスクリーンやイメージセンサーは非常にデリケートです。
ブロアーで吹くのも余計なごみが奥のほうに入っていってしまう恐れがあるので、やめておいて法がよいと思います。(人によってはブロアーで吹く方もいます)
もしミラーボックスのスクリーンなどにゴミが入ってしまった場合は、おとなしく修理に出すことをお勧めします。
ミラーボックス内以外は一通りブロアーでゴミやほこりなどを落としておきましょう。
レンズのブロアー
続いてはレンズのブロアーです。
レンズついては一通りブロアーをして問題ありません。
ですがカメラ本体との接合部分(マウント部分)はデリケートですので、余計にゴミが入らないようマウント部分を下にしてブロアーしましょう。
レンズを拭く
ひと通りブロアーでゴミを吹き飛ばし終わったら、次はレンズを拭きましょう。
レンズを拭く時はレンズクリーナーを使います。
この時レンズフィルターを付けているレンズであればレンズフィルターを清掃すればOKです。
まず、レンズの淵から丁寧に円を描くようにして中心に向かって拭いていきます。
この時できるだけ拭きムラがないように拭いてください。
レンズクリーナーで拭き終わったら、次にレンズペンで仕上げ拭きをしていきます。
レンズクリーナーの時とは反対にレンズの中心から外側に向かって、レンズペンで拭いていきます。
こうすることによって拭きムラのない綺麗なレンズにすることができます。
カメラの持ち運びと保管方法
カメラを持ち運ぶ時にはカメラバッグが必須
カメラは衝撃などに弱いため、専用のカメラバックを購入することをお勧めします。
いざ撮影に行ったときにあのレンズも持ってきておけばよかったと公開することが多々あります。
そのため、カメラバッグは大きめのものを購入することをお勧めします。
最低でもカメラ本体標準的な大きさのレンズが2本はいる大きさのものを購入しましょう。
カメラを使わない時は保管ボックスにしまおう
カメラは湿気を嫌います。
湿気たところに保管していると最悪の場合カビが生えてきて撮影に支障をきたします。
そのため、普段は保管ボックス(ドライボックス)にしまっておきましょう。
ドライボックスは密閉できる容器に、乾燥剤と一緒にしまっておけば大丈夫です。
しっかりと管理して大切なカメラを永く使えるようにしましょう。
コメント