樹木医は樹木の保全や育成に関する専門の資格です。
樹木医の資格を取るための方法と、樹木医試験の勉強方法、そして樹木医の資格を生かすことのできる仕事を徹底紹介していきます。
樹木医とは
日本財団法人日本緑化センターが管理している資格です。
樹木の生理・生態を理解して、公園や森林などの樹木の設計・調査・維持管理を行う資格です。
樹木の診断をして、薬品による治療を行ったり、落枝や倒木による人や建物への被害を未然に防いだりします。
また樹木の保全育成に関する知識を広めたり、指導を行ったりという活動をするための資格です。
そのため樹木に関する生理生態、病気などの幅広い知識が必要になってきます。
その名の通り、まさに「樹木のお医者さん」なのです。
樹木医になるためには
樹木医になるためには大きく分けて二つのルートがあります。
- 樹木医補の資格を取ってから1年の実務経験を経て樹木医試験に合格する
- 7年の実務経験を経て樹木医試験に合格する
この二パターンです。
実務経験とは具体的に
- 国や地方自治体の農林関係の職員
- 独立行政法人などの緑化に関わる公益法人
- 農学・林学系の大学や研究所の教職員
- 環境コンサルタント
- 造園業・林業・農業
- 農林高校・専門学校などのなどの教員
などが該当します。
樹木医補とは
従来、樹木医になるためには7年の実務経験が必要でした。
それに加え難易度の高い試験に合格しなければならないため、資格を受ける権利のある方自体があまり多くはありませんでした。
ですが、公園などの樹木の老化をはじめ、年々高まる樹木医の需要から、樹木医は不足していました。
なかでも若い樹木医を持った技術者は不足していました。
そこで若いうちに樹木医の資格を取れるようにするためにできたのが、樹木医補という制度です。
樹木医補になるためには、大学などの認定を受けた教育機関で所定の単位を取得した方が樹木医補になることができます。
樹木医補になれば、実務経験がたった1年で樹木医試験の受験資格を得ることができます。
これにより今まで少なかった若い樹木医の受験者が増えました。
それに加え、世の中における資格の認知度も高まり、全体の受験者数は増大しました。
樹木医試験の内容と勉強方法
樹木医試験とは
樹木医試験は一次審査と二次審査に分かれています。
一次審査
まず公募で集まった受験者たちは一次審査を受けます。
一次審査は樹木医研修の受講者を選抜するため、樹木医に必要な知識及び技術について筆記試験及び業績審査を行います。
完全に前段階の審査なのです。
ですがこの審査は合格者数が毎年200~210名と決まっています。
そのため難関な試験です。
この試験に合格してようやく樹木医の研修受講者になることができます。
二次審査
一次審査に合格したら研修を受けなければなりません。
それも約2週間というなかなかの長丁場です。
この研修の中で、講義及び実習を行います。
そして、研修科目16科目についての筆記試験を実施します。
その他、公園・道路緑化樹木を中心とした樹種の識別に関する適性試験を1回行います。
そして次に樹木医としての適性を審査するために面接を受けます。
筆記試験、適性試験、面接の結果から審査を行い合格者を決定します。
そして最後に樹木医に登録することで晴れて、樹木医になることができるのです。
樹木医試験の費用
樹木医試験は、ほかの資格に比べて、試験にかかる費用が非常に高額です。
1次試験には18000円、2次試験の研修費として65000円かかります。
中々ポンと出せる金額ではないと思います。
その他受験会場までの交通費もかかるので、受験する際にはお金の準備もしておきましょう。
樹木医試験の難易度と合格率
樹木医試験の難易度は非常に高いです。
そもそも一次審査で合格できるのが200名ちょっとと決まっているため、難しいものとなっております。
そして、二次試験の合格率は毎年20%ほどです。
つまりは樹木医になることができるのは毎年40名ほどしかいないのです。
樹木医試験の勉強方法と参考書
樹木医試験は過去問題集だけをやっていたのでは受かるのは難しいです。
そこで必須アイテムとなってくるのが樹木医の手引きです。
樹木医の試験は基本的に樹木医の手引きの内容から出題されます。
この本はもともと樹木医の研修用に発行されている本です。
そのためこの本を購入して勉強するのが一番効率よく手っ取り早いです。
ほかにもより深く樹木医について勉強するため樹木医ハンドブックもおすすめです。
葉や枝、幹の異常から病虫害まで樹木の手術法や診断をくわしく説明したハンドブックです。
樹木医試験の合格のために、ネックとなってくるのが筆記試験の中の論述問題です。
下記のハンドブックを読んで、樹木に関する幅広い知識を身に付けておくとよいです。
これらの本の内容を理解して試験に挑むのがベストです。
仕事で役に立つ知識をつけるためにも幅広く勉強しておくのがおすすめです。
また、樹木医の試験においては生物の基礎知識も必要です。
樹木医の手引きなどの参考書では、基礎的なことはわかっているうえで、話が進められています。
樹木医の手引きを理解する基礎知識がない方は、高校生物の参考書も読んでおくとよいです。
昆虫や植物に関する知識があれば十分ですので、そこだけでもおさらいしておくとよいでしょう。。
樹木医の資格を生かせる仕事
樹木医を存分に生かすことのできる仕事としては、やはり造園業がオススメです。
公園の設計・維持管理などをしている会社などに入れば樹木医の知識を生かした仕事をすることができるでしょう。
また環境コンサルタントもおすすめの仕事です。
環境コンサルタントはおもに環境の調査をする仕事です。
森林などの植物調査をしたり、希少な植物の保全などをしていくうえで樹木医の知識は必要になってきます。
勉強して、樹木医を取得し更なるスキルアップを目指してください。
樹木医と併せて技術士やビオトープ管理士などの資格もとって置くとさらに就活などで有利になります。
[関連記事]技術士補(技術士一次試験)に合格した私が教える勉強方法と対策・難易度、おすすめ問題集
[関連記事]ビオトープ管理士に合格するための試験内容・勉強方法・問題集を紹介
コメント