革靴や鞄、傘など、防水スプレーは様々な製品が雨などに濡れることから守ってくれる優れものです。
中でも革素材は水に濡れてしまうとオイルがおちてしまい、そのままにしておくとひび割れを起こしたり、カビが生えてきたりしてしまいます。
革製品を持つなら防水スプレーは必須アイテムと言っても過言ではありません。
そんな、防水スプレーですが、正しく使わないと効果を発揮しないどころか製品をだめにしてしまう恐れもあります。
そこで初めて防水スプレーに触れる初心者にもわかりやすいように、防水スプレーの使い方を紹介していきたいと思います。
防水スプレーには種類がある!
意外と知られていないというか、みなさん知らない人がほとんどだと思いますが、実は防水スプレーには大きく分けて2種類の種類があります。
シリコン系とフッ素系の2種類があります。
使われている成分によって分けられています。
それぞれにメリットデメリットや使える使えないの用途があります。
これを知らないで使ってしまうと製品をだめにしてしまう恐れがあります。
ちなみに余談ですが、防水スプレーは完全に防水できるものではありません。
本来、防水は繊維自体に水がしみこまない状態のことを言いますが、防水スプレーをかけていても長時間経ってしまうと浸みこんできてしまいます。
なので正確には撥水スプレーという表現が正しそうです。でも一時的に、水をはじくことができるので、少しであれば汚れたり塗れたりするのを防ぐことができる優れものです。
ではそれぞれ種類ごとの防水スプレーについて紹介していきたいと思います。
シリコン系防水スプレー
シリコン系はスプレーをするとシリコンの膜を形成して防水するのが特徴です。
繊維などの隙間を埋めるようにして膜を形成するため、通気性がなくなってしまいます。
そのため、革製品などには使用することができません。
革製品に使用してしまうと、通気性が悪くなってしまうので、固くなってひび割れを起こしたり、湿気が逃げずにカビが生えたりして、革が傷んでしまうので注意が必要です。
同様に、ゴアテックス素材に使うと通気性が失われてしまうため、使用のおすすめはできません。
あまりメリットがなさそうな、シリコン系の防水スプレーですが、その分フッ素系の防水スプレーより安価なのが特徴です。
向いてる用途としては、傘の防水効果を高めるために使ったり、テントに使ったりするのがおすすめです。
とくにテントなどは防水スプレーをかける面積が非常に大きくなるので安価なシリコン系の防水スプレーがおすすめです。
フッ素系防水スプレー
フッ素系の防水スプレーは、シリコン系の防水スプレーと防水の仕組みが少し違います。
シリコン系の防水スプレーが膜を形成して防水するのに対して、フッ素系の防水スプレーは繊維の一本一本に浸透して防水する仕組みとなっています。
そのため、繊維同士に隙間が残されている状態なので、布などにかけた時に本来の通気性を損ねることなく防水効果を得ることができます。
なので皮革製品にも使うことができます。
皮革製品につかっても通気性があるのでカビたり、ひび割れたりすることはありません。
しかし製品によってはスエードなどの起毛には使えなかいく場合がありますので、特殊な皮革製品に使うときは注意してください。
また通気性を損なうことがないので、ゴアテックス素材にも使うことができます。
そして極めつけが、防水性能の高さです。
シリコン系の防水スプレーよりも圧倒的に防水性能が高く、ケチャップやソースなどをかけてもきれいに撥水撥油してくれます。
ですが、シリコン系の防水スプレーに比べると少々値段が高いというデメリットがあります。
また、即効性がないというデメリットもあります。繊維一本一本に浸透して撥水するという性質のため、一回スプレーしただけでは十分な防水効果は得られません。効果的に防水効果を得るための使い方があるので、それは後ほど紹介したいと思います。
防水スプレーの使い方
防水スプレーを正しく使うための使い方を紹介していきます。
防水スプレーを使う前にまず、防水スプレーをかける対象のものをきれいにします。
防水スプレーをかける前にほこりなどがついていると、防水効果が薄れてしまったり、ほこりが張り付いてしまったりするので、できるだけ誇りを落として綺麗にしておきます。
そして実際に作業するときは屋外へ移動します。
防水スプレーの中には吸い込んでしまうと有害な物質が含まれているため、必ず屋外で作業します。
防水スプレーをかけるときは約20㎝ほど離して、全体にむらなくスプレーします。
靴などにかけるときは、インソールにかからないようにしておくとよいと思います。インソールにかかってしまうと、吸湿効果が薄れてしまいます。
20㎝ほど離すことによって、かけすぎを防止したり、ムラができたりシミになったりするのを防ぎます。
目安としては、全体がしっとり濡れるくらいです。
一度に大量にかけすぎてもシミになる原因ですので注意してください。
変色やシミなどが心配な方は一度目立たないところにスプレーしておくと安心です。
私が使っている限りでは、白い生地にかけたりしても大丈夫です。
かけたら、風通しの良い場所で1時間ほど十分に陰干しします。
しっかり乾いたら、作業終了です!
防水スプレーを革靴に使うメリットとデメリット
防水スプレーを革靴に使ってもよいのかどうかは賛否両論の意見があります。
私の意見としては、革靴にもどんどん使っていくべきだと思います。
そこで、防水スプレーを革靴に使うときのメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット
まずはメリットからご紹介していきたいと思います。
革靴に使うメリットとっして一番大きいのが革靴を長持ちさせることができるという点です。
革靴にとって一番ダメージがあるのは、水に濡れることです。革製品全般に言えることですが、水に濡れてしまうと革に浸み込ませてたオイルなどが落ちてしまいます。
靴磨きの際にクリームなどを塗ったりするのもこのオイルなどを浸み込ませていくためです。
このオイルが落ちてしまうと、革がパサパサした感じになり固くなってしまいます。
すると、ゆくゆくは革がひび割れを起こしてしまいます。
デメリット
防水スプレーをすることのデメリットとしては、光沢感が薄れてしまうという点です。
革靴は鏡面磨きをすると、鏡のようにピカピカになります。
ですが、この後に防水スプレーをかけてしまうと少し曇ったような感じになって光沢感が薄れてしまいます。
せっかく磨いたのに…となってしまいます。
対策としては、掃除をした後に防水スプレーをかけて、次の日に鏡面磨きをするのがおすすめです。
防水スプレーの効果をさらに高めるには?
防水スプレーには防水効果を最大限に発揮する為の使い方があるので、それについて紹介していきたいと思います。
最小にも説明しましたが、フッ素系の防水スプレーのほうが防水効果が高いので、フッ素系の防水スプレーを使うのが鉄則です。そしてフッ素系の防水スプレーというのは繊維の一本一本を細かいフッ素樹脂がコーティングして撥水するという仕組みになっています。
そのため、一度かけたぐらいでは、すべての繊維に撥水効果を付与するのは難しいですよね。そこで防水スプレーを重ね掛けしてあげればいいのです。
一度にたくさんかけてしまうと革を痛める原因となってしまうので、一回かけたら一時間ぐらい時間を空けてから二回目をかけます。
すると、よりしっかり水をはじいてくれるようになります。
防水スプレーの使う頻度
防水スプレーをする頻度は大体3週間に一回くらいがベストです。
あまりかけすぎるとやっぱり革製品を痛める原因になります。
防水スプレーをかけてから一度雨にぬれたりすると、防水効果が弱まってしまうので、雨に濡れたら一度かけてあげるといいです。
防水スプレーをかけるタイミング
頻度以外にもかけるタイミングも重要です。
一番いいのは防水効果を発揮したい日の前日です。
靴などであれば明日雨降るかもしれないなって思ったら前日の夜に防水スプレーをかけておくのがおすすめです。
前日にかけておくと一番効果的に防水してくれます。
防水スプレーってほんとに効果あるの?
防水スプレーって実際ほんとに水ははじくの?
大して変わらないんじゃないの?
って疑り深い方もいらっしゃるかと思います。
一昔前の防水スプレーは確かにそこまで高い防水効果を得ることができませんでしたが、最近の防水スプレーは違います!
実際に見てもらったほうがいいと思いますので防水スプレーの検証動画を載せました。
動画のとおり、ケチャップをかけても全然染みることがないです!
検証で使われてるのは、私も一押しのクレップの防水スプレーです。
クレップの防水スプレーは非常に防水効果が高いのでおすすめです。
是非使ってみてください。
[関連記事]
革靴の汚れ防止に、最強おすすめ防水スプレーランキング!
コメント